台東しょくいく応援団様からのご依頼で「親子ピクニックで防災を考えよう!」イベントの講師としてお話させてました。
肌寒いなかご参加下さった皆様、ありがとうございました!
台東区一帯の避難場所である上野公園にお集まり頂き、来場途中で気付いたことや、避難時に気を付けたい事などお話しました。
まずは軽く体操を兼ねた緊急時の身を守るポーズの練習です。
このポーズを練習しておくことで、子供本人にも「自分で自分の身を守る」意識付けをしていきます。
もちろん、1〜2歳ではまだ災害の怖さや恐ろしさは理解できませんが、ゲーム感覚で「地震だ!」と言われたら、どれだけ早く身を守るポーズを取れるか、などの練習を日々の暮らしに取り入れておくと、とっさの時にも反射的に身体が動くようになります。
子供も一緒に避難する場合、徒歩で抱っこが原則です。(妊娠中で抱っこが出来ないなどの特別な事情を除く)
抱っこ紐やおんぶ紐を使うことはもちろんですが、万が一のために、子供自身にしっかり大人にしがみついてもらう練習もしておくとより安心です。そのための練習方法もお伝えしました。
後半は備蓄品を揃えるポイントと、防災食の食べ方、活用法などをご紹介致しました。
備蓄専用食品は長期保存が可能ですが、賞味期限切れで無駄にしがちです。無駄になったのは何も無かったのだから良い事でもあるのですが、食品ロスを減らすに越したことはありません。
備蓄食品を無駄にしない方法とコツもお伝えしました。
先日の台風19号上陸の際にも話題になりましたが、災害時の防災食としてカップ麺は意外と優秀です。
Twitterの警視庁公式アカウントが発信したことで周知が進みましたが、油揚げ麺は水での調理が可能です。
知識として知ってはいても、実際に水で調理して食べたことがある方はあまりいないのではないでしょうか?
という事で、実際に2種類のカップ麺をお召し上がり頂きました。
まずは定番のカップヌードル。
17〜18分程度で麺がほぐれて具も戻りました。
「うん、普通に美味しいですね!」
「味がしっかりしているので、小さな子供が食べるのはちょっと考えてしまいますね…」
もう1つは赤いきつね。
子供が食べるなら、うどんなのでラーメンよりはハードルが低いでしょうか。
本来なら熱湯5分ですが、水を注いで25〜30分程度で柔らかく戻りました。
お箸を入れると若干の芯のような固さを感じますが、実際に食べてみると十分柔らかくなっていました。
粉末スープの量を調節すれば、薄味に調節出来ますね。
離乳食期の子供がいる場合は、レトルトパウチのお粥や離乳食は必須です。
食物アレルギーがある場合は特に持ち出し袋に常備することをおすすめします。
その他、ライフラインが止まってしまった状況を想定して、加熱調理せずに食べられる備蓄品や調理のコツをお伝えしました。
良くある防災食や防災レシピは、限定的にではあっても火が使えて加熱調理をするものがほとんどなのですが、避難所などでカセットコンロが使える状況がそんなにあるとは考えにくいのと、電気もガスも使えない状況でも「生きるための食事」が出来るような食材や食材を組み合わせたお料理をご紹介致しました。
レトルトパウチの中華丼の具と、長期保存可能なおこげを組み合わせた中華おこげを召し上がって頂きました。
中華丼の具は長期保存可能で加熱しなくても充分美味しく食べられますし、おこげはサクサクと子供が好きな食感で、おやつにもそのまま食べられるような薄い塩味が付いています。
他にも、加熱せず水戻しだけで食べられる加工食品や乾物を使ったお料理を3種類お召し上がり頂きました。
スーパーの加工品や乾物コーナーを見る目が変わりますよ(^^)
そして、こうやって実際に備蓄品を食べてみる事が意外ととても大切な事なのです。
なぜなら、子供は食に関してとても保守的なので、普段食べ慣れない初めて見た食べ物はほとんど食べません。
大人は我慢したり、緊急時を理解して食べる事が出来ますが、子供にはそれが当てはまりません。
ですから、ご家庭で半年から一年に一度のタイミングで備蓄品の見直しと、備蓄食品を実際に召し上がる練習を是非してみて下さい。
さて「親子ピクニックで防災を考えよう!」は今後も春と秋の行楽シーズンに開催予定です。
次回は5月中旬を予定しておりますので、今回日程が合わなかった方も次回是非ご参加下さい!
さて、次回おやこキッチンのレッスンは…
10/25(金)おやこクラス「ハロウィンパーティー」です。
お席のご用意まだ可能です。
ご予約お待ちしております!
お問合せ、ご予約は、
https://cookingschool.jp/do/s/school/lesson?schoolId=12551
または
oyako.kitchen@gmail.com
に、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・参加者全員の氏名
・ふりがな(お子様の場合は年齢も)
・代表者の携帯電話番号
・上記アドレスからのメールが受信可能なメールアドレス
・希望のレッスン名と日付
・参加人数
・食物アレルギーの有無
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
をご明記の上、お申込み下さい。
3日以上経ってもこちらからの返信が無い場合、G-mailを受信拒否されている場合がございますので、設定をご確認の上、再度ご連絡をお願い致します。
満席でも必ずお返事しております。
PCの方は→のレッスン予定からクスパサイト経由でのご予約も可能です。
ご利用下さいませ。
【PayPay使えます!】
レッスン料金やイベント参加費にPayPayがご利用頂けるようになりました!
【LINE@始めました!】
旬の食材の活用方法やレシピなどを配信中!
今ならレッスンで使える500円OFFクーポンをプレゼント!
是非ご登録お願い致します!
https://line.me/R/ti/p/%40zrp6789q
LINE@のショップカードにレッスンに参加して5ポイント貯まったら、教室で使っている国産木桶仕込みの美味しいお醤油をプレゼント!是非ご利用下さいませ(^^)