さて、新年最初のブログは行事食のお話です!
今年はレッスン内容やコラムだけではなく、行事食についてもブログでご紹介しますね。
1月7日は、五節句のひとつめ「人日」(じんじつ)の節句です。
もともとは中国の風習から由来したもので7種の植物を入れたあつもの、が日本に伝わって七草粥になったとのこと。
七草粥を食べて、1年の豊作と無病息災を祈ります。
また、お正月のご馳走で疲れた胃腸を労わり、ビタミンを補う効果もあるそうです。
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ
子供の頃、良く呪文のように唱えて覚えたものです。
私の地元では、すずな、すずしろ以外は野原で子供達が摘んできて、お母さんに七草粥を作ってもらっていたのですが、都内ではなかなか野草が手に入る場所がないのでスーパーで七草セットを購入しました。
「七草粥は青臭くて…」とおっしゃる方もいらっしゃいますが、塩をひとつまみ入れたお湯で軽く湯がいてからサッと冷水にさらし、しっかり水気を切ってから刻んでお粥に入れればほうれん草や小松菜とそんなに変わらないですよ。
ただの白粥にそのまま七草を入れると、どうしても野草特有の風味が強いので、しっかり旨味のある出汁やスープで炊くとお子さんでも食べやすいです。
お試し下さいね。